沿線の皆様に都営浅草線・京成線・京急線・北総・公団線を身近に感じていただくため、私が各線を研究・調査して得られた位置・曲線・勾配データをもとに製作しております。
BVEとはmackoy氏が作成されたフリーの3D鉄道運転シュミレーションソフトで、自分で路線作成や運転車両の作成が可能な素晴らしいソフトです。
あらかじめmackoy氏製作のBVE本体のインストールが必要です。
BVE京浜急行線のご使用に当たってはBVE都営浅草線基本セット、BVE京成線追加セット(別サイトにて公開)も必要です。
謝 辞
BVE京浜急行線データ作成に当り・・・mackoy様(BVE本家)製作のBVE本体と内房線Objectから一部流用、改造させていただきました。・・・占部様(DENSHAのページ)製作の京成本線を参考にさせていただきました。また一部オブジェを許可を得て借用しました。・・・PM様(PM'sHomepage)には車両データ(京成・北総3400形)使用を許可していただき、かつ音素材の提供をしていただきましたました。・・・鋼製架線柱はらびすけ様(建設+社)より借用、改造させていただきました。・・・トラス橋はSourcer様製作のものを使用させていただきました。また、曲線線路の製作にあたっては曲線線路製作ソフトを使用させていただきました。・・・610−8様(610-8’sWeb)には蒲田−品川間の勾配・曲線データを提供していただき、Objectデータの借用を許可していただきました。・・・いーてぃー様(武蔵野重工越谷工場)には車両データ(京急1000形)使用を許可していただきました。・・・日本茶様には八ツ山鉄橋Object類をご提供いただき、許可を得て当方で改造させていただきました。・・・mackoy様には一部テクスチャの使用を許可していただきました。
ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。ここに厚く御礼申し上げます。
ホントにBVEで相互乗り入れができるのではないか、という予感がします。